日常化すること、途切れても続けること

こんにちは!

意識高く 書けば書くほど ブーメラン。

研究員ヒゲです。



今日のテーマは、タイトルのとおりです。


私は何事もたいてい面倒くさいと感じる人間です。

皆さんは如何でしょうか?


何事も、やりさえすれば、続けさえすれば、

何か価値あるものを得られる。

そうわかっていても、やらない、続かない。

大抵それは面倒くさいからなのではなかろうか。

理由は、後付けで、「メンドクサイ」以外の言い訳がほしいだけではないか。



私が大切にしていることがあって、

それは「面倒くさがりな(=弱い)自分と向き合うこと、うまくやっていくこと」です。

つまり

・自分が面倒くさがりであることを認める

・面倒くさがりであることを否定しない

・面倒くさがりなりに、どう結果を出していくかを考える



弱さってのは、自分の本質で、なかなか変えるのが難しいものです。

そこを無理やりにでも、矯正する、それもありです。

でもすごく難しい。すごくエネルギーがいる。


だから塾がある。

だから会社員が成り立つ。

だからフィットネスが儲かる。

(環境、場力、ですね)

そうは思いませんか?



敢えて、自分ひとりで、やれるだけやってみるなら。

一つの考えとして、弱い自分とうまくやっていくこと、大切だと思います。



私の場合。


考えたり、選んだり、探したり、まとめたり、書いたり。

そういうのって大体面倒くさい。


物を売る工程や、情報を発信する工程では、

そういった面倒くさいことはほぼ避けられない。


でも、やっていく中で、すごく単純化された工程、作業もあったりする。

手だけ動かせばいいような。


あくまで例ですが、ネットビジネスで何をするにも役立つTwitter。

Twitterの、フォロワーを増やす作業とかは、あんまりあれこれ考えなくても出来る作業だったりします。

ぼーっと、ただ、カチ、カチ、と。

そんなことでも、毎日続ければ、意外と財産になる。


何より、今日はなんもやる気ないな~なんて日にも、

ニコニコ動画でも見ながら、合間にカチカチやれたりする。


「やる気がなくてもやれる作業」

これを見つけて、日常化してみる。


「毎日やる気を絞り出す方法」

を探すのも大事ですが、結構難しいので。




あと一個。

継続にとらわれ過ぎないこと。

「途切れても続けること」


毎日欠かさず続けてたことが、

一日二日、途切れると、一気に萎えちゃうことって、ありませんか?

もう意味ない。もう終わった。と。


でもそうじゃなくて、もっと広く長い視野で見て。

ぷつぷつ途切れながらも、ずっと続けること、何か月も、何年も。

その粘り強さは、センシティブなストイックさよりも、大事なことだと思います。

(なぜ突然横文字を使うのか。神経過敏な克己心、よりも伝わるからかな!)



「連勝するよりも、連敗しないこと」

なんて、自分でしっくりきてる表現だったりします。


自分はつくづく、一等賞を掴む気概がないんだなとも、思ってしまいますが(笑)

でも、わからんぜ?

(生き残った者が、勝つのです!)




以上、お読み頂いた方、ありがとうございました。

暗に、継続がたまに途切れてもええんやで的なことを書いたわけですが、

週一のこのブログはなんとしても!続けていきますよー!(笑)

NetBusinessLaBo

Love:人々に愛され Action:行動・挑戦して Best:最適を探究して Only:唯一の存在になる

0コメント

  • 1000 / 1000